こちらは、山梨ワイン王国がある昇仙峡周辺の魅力あふれるスポットのご紹介です。
絶景スポットの覚円峰や仙娥滝といった名所をはじめ、周辺には水晶や天然石のお店が軒を連ね、ショッピングも楽しめます。
さらに、世界的に知られる影絵作家 藤城清治さんの美術館「影絵の森美術館」では、幻想的な作品の数々に触れることができます。そして、昇仙峡のさらに上空へと誘う「昇仙峡ロープウェイ」では、空から見渡す大パノラマの絶景が堪能できます。 昇仙峡での散策とともに、ぜひこれらのスポットもお楽しみください!
昇仙峡の名所 覚円峰(かくえんぽう)。その昔、澤庵禅師の弟子である覚円がこの岩山の上で座禅を組み、修行をおこなったことから覚円峰と呼ばれています。約180メートルの高さで見るものを圧倒します。「渓谷美 日本一」と称される昇仙峡の主峰です。ぜひ仰ぎて見てその岩山の高さを実感してみてください。
昇仙峡の最奥部に位置し、覚円峰の麓に流れる大きな滝で、30メートルの高さがある壮麗な大滝です。駐車場から徒歩5分とアクセスも良く、昇仙峡で一番の人気スポットになっています。日本の滝百選にも選ばれている名瀑をお見逃しなく!
巨大な石がまるで門を作っているかのように見える名所「石門」。大迫力の自然に作られた門の向こうには美しい景色が広がっています。
入館無料の博物館には世界各国から集まった、ダイヤモンド・エメラルド・サファイヤ・ルビー等の宝石の数々などその美しさに時間を忘れてお楽しみいただけます。また、山梨の地場産業である宝石研磨の技術を間近で感じることができ、水晶研磨工程のご案内ではその技術の高さにきっと驚くことでしょう。
水晶宝石博物館クリスタルサウンドの別館で原石の専門店です。店内には世界の珍しい鉱石や人気の原石など大小さまざまな天然石を取り扱っています。なんといってもおすすめはハイクオリティなルチルクォーツ!名物店主の水晶おじさん自慢の品揃えはどれも透明度が高く、太陽のように輝くルチルクォーツです。
昇仙峡のお食事処、昇仙峡 渓流 流しそうめん・ほうとう 円右衛門では石造りのテーブルが美味しさを引き立てる流しそうめんと、本当に美味しいほうとうに与えられる「ほうとう名人」の称号を授かったほうとうをお召し上がりいただけます。揚げたてサックサクの天ぷらは流しそうめんとの相性もバツグン!清流沿いで食べるパリッとした皮とホクホクの身のいわなの塩焼きは絶品です。昇仙峡でお食事なら流しそうめん・ほうとう円右衛門をご利用ください。
軒先に珍しい水晶や原石などが一同に並び、店内では珍しい商品を直接手にとることができる玉屋。陽気で人情味あふれる店主が昇仙峡の歴史や石の話をしてくれる、昔ながらのお店です。和洋折衷のオシャレな空間でお気に入りの石を見つけることができます。
ほうとうやとろろ蕎麦などの美味しい郷土料理を提供する「甲州郷土料理わらじ」。ほうとうはじっくりと煮込んだ野菜の旨み、あま~いかぼちゃ、自家製の熟成味噌で仕上げた自慢の逸品です。とろろ蕎麦はツルっとした麵とトロッとしたとろろが絶妙です。B級グルメの鳥もつ煮も合わせてご賞味ください。
入り口の祠には昇仙峡で発掘された水晶が祀られています。建物内には昇仙峡の歴史資料や、ここで宝石研磨された石の数々を見ることができます。宝石研磨の体験工房も併設。昇仙峡でなぜ宝石文化が根づいたか、その歴史を垣間見ることができるお店です。
山梨にきたら一度は見て頂きたい宝石や彫刻がたくさんあるのが『龍水堂』です。宝石加工が山梨の伝統工芸品であることはあまり知られていませんが、山梨にはそれをうなずかせる技術があります。山梨の技術の結晶と、山梨の大きな水晶をぜひご覧になってください。
「みなもと」は天然石と銘木が織りなす落ち着きのあるお店で、こだわりの天然石の原石や彫刻、アクセサリを取り扱っています。奥のテラスでは仙娥滝の始まりが見え、隠れた絶景スポットです。また、店舗入口から見える高さ約2メートルの水晶ツリーは全て本水晶で作られ、神秘的な輝きは驚きと感動を与えてくれます。
「みなもと」は天然石と銘木が織りなす落ち着きのあるお店で、こだわりの天然石の原石や彫刻、アクセサリを取り扱っています。奥のテラスでは仙娥滝の始まりが見え、隠れた絶景スポットです。また、店舗入口から見える高さ約2メートルの水晶ツリーは全て本水晶で作られ、神秘的な輝きは驚きと感動を与えてくれます。